![]() ![]() |
![]() 東京の桜がワイドショーやニュースで映る。 これも、春のお裾分けかも(^.^) このところ、どうも宇宙時間で過ぎてるようで、 地球の季節と自分の感覚がリンクしてない気分。 ま、そういうこともあるさっ。 いつもよりも早く雪が溶けてる今年は、なおのこと。 早くも4月に。あれっ?冬はどこへ?1~3月はどこへ? ま、いっか(笑)5月には、関東セミナーがある。 きっと、あっという間に、その日が来るんだろうな(^.^) 私達の構成、進化、可能性を、宇宙エネルギーによって 正常元気に、しかもよりよい方へと導いて貰っている。 宇宙は常に動いている。私達も、それに連動してる。 宇宙エネルギーの応援を貰い、地球生活を送る今。 春を楽しもう♪正常元気で暮らそう♪ やったもの勝ちで、4月もアップでゴー♪♪ ![]() ソメイヨシノの群生は、札幌から北に約60kmの「美唄・びばい」が北限らしい。 美唄では濃いピンクのヤマザクラも混在してるので、本州の桜並木とは趣が異なる。 今朝、ネットで見つけて、ほっこり♪ 旭川では、ソメイヨシノは珍しい桜で、ヤマザクラが主流。 標本の木も、ヤマザクラ。だってソメイヨシノがないんだから。 昔、友人と春の旅で本州でソメイヨシノを見た時、これがそうなんだ~と 思ったのを覚えてる(^.^)。瓦屋根と桜。日本に来た感も大きかった(笑) 「サクラ」と言った時に、100人いれば100人、サクラのイメージが異なるのは、 サクラの種類が同じじゃないから。中身が同じとは限らないから。 塩分や糖分が…と、色んな情報で何かと言うけど、そもそも中身が別ならば。 身体の反応は同じに起きるのか。そこは知りたい事のひとつ。 >精製塩は、純度99.9% の塩化ナトリウム。 >天然塩には、体の代謝を保つのに重要な、60種類以上の >微量ミネラルが含まれている。 私達イキモノの進化を考えた時に、今現在のような、 純粋な物質を、そのまま摂取する機会がどれほどあったのか。 そもそも、そんな物質が存在してたかどうか。 海水を干上がらせて作った塩や、億年単位で、できた岩塩。 それらの中に含まれてる成分。それは、先祖達も取り入れて 生きてきた成分だと思う。そうして子孫を残してきた。 今の時代は純粋な科学成分で口に入る物が作られてる時代。 糖分も、色んな科学で沢山の種類の等分が合成できる時代。 ある意味、SFの時代かも。 で。私達の代謝は、それに対応できてるのか。 私達の共存チームは、それに対応できてるのか。 それはまだ、わからないことが多い。 宇宙エネルギーたっぷりで、正常元気。どの時代も、生き抜いていこう。 私達に備わってる、色んな多様性と可能性。 それを宇宙エネルギーで起こしていこう♪イエイ(^.^) ![]() 朝の気温がプラスで始まる日が増えてきた。本格的に春へ♪ TVの予報番組では、今朝は○○度なので、暖かい(寒い)ですと、 『気温だけで』、寒暖を判断するような物言いが多い気がする。 そこには、太陽さんも、風の影響も入ってない。 例えば、マイナス10度の日でも、晴れてると、暖かい感があるし、 逆に、プラス10度の日でも、曇りや雨の日には、寒々感がある。 そこに湿度も加わってくると…。ふふふ。 気温だけじゃ、寒暖は測れない、決められない。 そして。例えば、室温が20度の日でも。 自分が元気なら、暖かいと感じたり。自分でどんどん熱を作ってる。 自分が疲れてると、寒いと感じたり。熱を作る元気度が低い…かも。 自分の元気度によっても、暖かい・寒いが異なる。 雪がとける。桜が咲く。この時期は、季節用ホルモンも変わる時期。 春先の忙しさが多い時期でもある。 宇宙エネルギーのトリートメントで、元気を確保(^.^)。 元気でいるって、なにかと、お得です♪ イェイ ♪ ![]() 小さな子供のあそび。色んな物が、おもちゃになる。 プリンのケース、チョコの空き箱。 これはバス、これはおうち…と、空想の中で、 それらは、どんどん変化していく(^.^)。日々、用途もね♪ 想像、創造する力を、こうして育て、伸ばしてくことは、 生きるうえで、とても大事。というか重要(^.^)! なんたって、考える力を培って、伸ばしてくことは、 生きのびてく力を高めることにつながるもの♪ ところで。学校に入ると、答えはひとつであると、 そう教わることが増えていく。 けれど、社会に出ると、答えはいくつもあるし、 創造、想像する事を要求される場合も多い事に気がつく。 私は、抹茶用の茶わんを持っている。ある日ふと。 志野焼のピンクの抹茶わんに、栗きんとんを入れてみた。 華やいで、きれい♪おいしそうに見える(^.^) 色んな使い方ができるなあ。次は、何をいれようか(笑) 想像する力。使い続けると、これも伸びていく。 宇宙エネルギーたっぷりで、イロイロ考えてアソボウ(^.^) これはステキな脳トレさっ♪♪しかもエコで(^.^)(^.^) ![]() 昨日、4日で、我が家の庭に積雪ゼロ宣言が♪ Mさんに、たっぷりと応援していただき、例年よりも早くゼロに♪ あんなにあった雪、どこへ?と、不思議な感覚。 冬の盛りの頃は、こんなに積もった雪が溶ける日が来るのかなと、 そう思いながら雪かきをして、雪山に埋もれて暮らしてたのに。 それがもう、跡形もない。 そして、どちらの環境にも順応して生きている。これもすごい♪ これでなきゃっていうこと、実は少ないのかも。 北海道に住む多くの人々は、本州からの移住した先祖の子孫。 環境に適応しながら、ここに根をはり生きてきてる。 人間の柔軟性、適応能力、なかなかすごいね(^.^) 雪がとける前から、ちゃっちゃと伸びてる芽もあれば、 よっこいしょとばかりに、顔を出す芽もある。 これは、生物・種としては、生き残り戦略の一つかも。 それっと、いっせいに芽を出した後で雪が降ったりしたら、 次世代のタネが作れなくなってしまう…。 それよりも時間差で咲いてくと、どこかの時点ではタネを作れ、残せていく。 花が咲くおよその期間は決まってるけど、○月○日に全部咲くとならないのは。 どれかの花が、次世代につながっていけば良いので。 こういう融通・柔軟性って、大事だよね。 地球に生きるイキモノは、色んな柔軟性を持ってるのかも♪ もしかしたら、なろうと思ってなってるんじゃかいか、とかね(^.^) 咲き終わった花の色を変え、まだ花が沢山あるように見せている植物もある。 花が沢山あると、受粉しに虫が来てくれるからだそう。 学習して、こういう能力を身につけたんだろうか。謎だ。 学校で教わることの他に、自分で色々と興味を持って調べてみる、 情報を集めてみると、この世界の多様性や面白さにも気づき、 なるほど~と、うなることも沢山出てくる(^.^) 私達の持つ可能性、実はものすごいんじゃんって事にも気がついてくるよ。 なんたって、宇宙エネルギー流しながらやってるしね(^.^) もちろん、これにも個人差はあるけど。何がマルかは、わからない。 比べてみたって優劣もない。時代によっても、マル・バツも変わってくしね。 みんな、違う。多様性があるので、生き延びていける。 イキモノは、こうして地球で過ごしてきてる。 時には姿を変え、大きさも変え、遺伝子も変え、そして色んな環境を生きてる。 地球生活を楽しもう(^.^)。宇宙エネルギーたっぷりで(^.^) 自分で作った「こうでなきゃ」の枠、トキドキはずしながら(^.^) ![]() 雪がとける前から伸びてる芽もあれば、ゆっくりと顔を出す芽もある。 これは、生物・種としては、生き残り戦略の一つかも。 それっと、いっせいに芽を出した後で雪が降ったりしたら、 次世代のタネが作れなくなってしまう…。 それよりも時間差で咲くと、どこかの時点ではタネを作れ、残せていく。 花が咲くおよその期間は決まってるけど、○月○日に全部咲くとならないのは。 どれかの花が、次世代につながっていけば良いので。 こういう融通・柔軟性って、大事だよね。 地球に生きるイキモノは、色んな柔軟性を持ってるのかも♪ もしかしたら、なろうと思ってなってるんじゃかいか、とかも♪ 咲き終わった花の色を変え、まだ花が沢山あるように見せている植物もある。 花が沢山あると、受粉しに虫が来てくれるからだそう。 学習して、こういう能力を身につけたんだろうか。謎だ。 学校で教わることの他に、自分で色々と興味を持って調べてみる、 情報を集めてみると、この世界の多様性や面白さにも気づき、 なるほど~と、うなることも沢山出てくる(^.^) 私達の持つ可能性、実はものすごいんじゃんって事にも気がついてくるよ。 なんたって、宇宙エネルギー流しながらやってるしね(^.^) ![]() >ソメイヨシノとはそれぞれ日本原産種のエドヒガン系の桜とオオシマザクラの >交配で生まれた日本産の園芸品種である。ソメイヨシノは、ほぼ全てクローンである。 >各地にある樹はすべて人の手で接木(つぎき)などで増やしたものである。 >すべてのソメイヨシノは元をたどればかなり限られた数の原木につながり、 >それらのクローンといえる。これはすべてのソメイヨシノが一斉に咲き一斉に >花を散らす理由になっている。 by ウィキペディア ソメイヨシノも別のサクラとは種ができるけど、それは別品種のサクラになる。 ソメイヨシノの純粋な種はできない。一代限りなのだそう。なので接ぎ木で増やす。 ソメイヨシノは、いっせいに咲き、いっせいに散るけれど、木としてのおしまいも、 いっせいになる可能性がある。これが、各地で議論されてること。 生き物として多様性を持つということが大事だと思うのは、 『誰かが、どこかで生き延びていける』から。 植物でも、動物でも、もちろん哺乳類でも。 もとと同じ性質かどうかはさておき、どのようにしても生きの延びていけるなら。 それはイキモノとしては、おおいにありなのでは。 ソメイヨシノは、接ぎ木して増やしてくれる人がいなくなったら、 この品種としてはおしまいになる。ただ、別のサクラになって(交配) 生きのびてくことはできる。 宇宙エネルギーたっぷりで、私達も、色んな可能性を活かしながら、 生き抜いていきましょう(^.^)。 色んな性質があるから、色々楽しい(^.^)♪イェイ♪ ![]() 夜半の雨は、朝には止んでいた。外に出ると土の匂いがした。 う~ん、これは久しぶりの感覚。冬が終わったんだな~(^.^) 先日TVで見たマジックは、なかなか面白かった(^.^) 手技のすごさって、やはりあるなあ♪ それこそ、目にも止まらぬ早業って感じ(^.^) 人間の目が認識できない速さで、変わってくカードやコイン。 訓練のたまものだろうけど、それができるってスゴイ。 人間ってスゴイ♪ けど、目には止まらない、脳が認識できなくても、 「今、何かやったな」と、そこのところを見極めるのも、 見る側の楽しみだったりする(^.^) 宇宙エネルギーの応援で、感知能力もアップの現象が♪ あ、今だ♪と感知する能力もアップてるかも(^.^) っていう楽しみも、あるのさっ♪イェイ♪ こんにちは。 投稿者:sai 感知能力磨いて行きたいです。宇宙エネルギー流しながらアップです。 ![]() さっき、雪がちらついたけど、地面につくとすぐにとけた。 歌にもある、「落ちてはとける雪を」見てた。 これが今年最後の雪かな。 春の花が咲きだしても、雪がふったりする。冬と春がせめぎあい、 そして春へと移り変わってく。そういうところに住んでいる。 春が来て、きれいになったかな。去年よりずっときれいになったかな。 それはどうかはわかんないけど(笑)、去年より元気。これは確実♪ 去年よりずっと元気アップ(^.^)。 なんたって、宇宙エネルギーの応援で、日々を過ごしてるもの。 新しい条件設定が、どんどんと(^.^) 私達が、どうできていて、どうなってるのか、 今の科学でわかってる事と、まだまだわかってない事がある。 どちらにも、宇宙エネルギーは届き、働いてくれる(^.^) 今日より明日は、もっと元気(^.^)。そして勝つぞ♪でゴー♪♪ ![]() 朝、布団から出る時に(まだ出ていないけど)、 もう今夜、帰宅後にすぐに寝たいという気分で、起きる。 別に、布団じゃなくてベッドでも何でもOKだけどね。 蓄積疲労してると、こういう気分で起きる。 寝たのに疲れが回復してなくて、朝になっても身体がオモイ、ダルイ。 だけど起きて仕事に行かなきゃ。回復できない疲れが、ちょっとずつたまっていき、 気がついた時には、通常の判断と動きができなくなってる。 病気じゃないので、自分でも気がつかないだけでなく、 病気じゃないので、誰も気がついてくれない、手助けしてくれない。 時には、はたからは、なまけてるように見えてしまったり。 宇宙エネルギーの応援で、この蓄積疲労から回復することは可能。 丸ごと全部の細胞が入れ替わってくので。 気がついたら、若い時よりも、動きが良くなってたりも(^.^) だって、私が実際に経験したのもの(^.^) 元気がお得って、実にわかる。 宇宙エネルギーで元気回復できて良かった♪ 今日も元気で札幌セミナーで、マシンガントークしちゃおう(笑) ![]() 札幌セミナーが済みました。 Mさん、参加のアラユル皆さん、ありがとうございます(^.^) 今回は、上位者の参加の会になったので、 あの話、この話と、盛りだくさんに(^.^) さらにMさんにより、ウルトラのお話が(^.^)(^.^)(^.^) 参加した方、とてもラッキーでしたね♪ Mさん、ありがとうございます!!! このチャンスに巡り合うのも、能力のひとつかもしれない。 宇宙エネルギーの応援で、アップを続ける。 それは生きる力のアップにもつながっていく。 すてきだなあ、と、しみじみ思います。 おおつからは、参加者に新しい条件設定のミニトリを(^.^)。 皆さん、ピカピカ度も元気度もアップしてました♪ 知ることで強くなる。知ったうえで、自分がどうしたいか判断してく。 宇宙エネルギーたっぷりでね(^.^) そして勝つぞ! こんばんは 投稿者:炭酸飲料 Mさん、大津さん、吾蘇慕宇会に参加の皆さま、有難うございました。 今日もウルトラでした。 帰るころには体も軽く、帰りのバスも狙い通りの席をゲットして あっという間に家に着いてました。 次の吾蘇慕宇会目指してアップするぞ~。 炭酸飲料さん、おはようございます。byおおつ 吾蘇慕宇会セミナーに直接参加することで、新しい情報も新しい閃きも起きてくる。 そして宇宙エネルギーたっぷりの宇宙空間で過ごすにも等しい体験が、 新しい未来を創る(^.^)すてきだね♪ ![]() 札幌セミナーでは、4月ということもあり、お得なゲットのお裾分けも(^.^) これに出会えた方、ラッキーでしたね♪ 買い物の場合、宇宙エネルギー流しながら、何かないかな探すバージョンと、 何かあったら楽しいなと探すバージョンがある。 どちらにしても、「のんびりと」は、共通。 買い物って、獲物をゲットという脳がたまに働く事がある。 そこが動くと、”何か買わなきゃ、とにかく買おう”にスイッチが入り、 買って家でよく見ると、あれっ、同じものがある…となる事も(^_^;) 獲物をゲットして楽しい気持ちになったけど、物として欲しかったのかは別。 何かあったら楽しいなと、ショッピングモールを「散歩」する。 メインは散歩。そして思いがけず、お得なゲットになったりが(^.^) 今日はこっちの方面、今度はあっちの方面と、行く先を変える。これもレッスン。 アンテナを磨くっていうのも大事だし、情報ゲットも大事。 宇宙エネルギー使いの日々、なかなか楽しいね(^.^) ![]() 今朝はパソコンに新OSへの更新日は○○日ですと表示され、さあたいへん。 いつものお知らせとは異なり、もうやっちゃうよって感じ。 これを今はしたくないので、対応しなきゃから始まる朝に。 サポートセンターにコールしても、いやはや、つながらない。 相当数の人数が順番待ちしてる模様。根気よく待ったけど、 なんだかな~という気がして。 そうだ!と閃き、お世話になってるパソコン教室の先生に聞くと、 思いもよらない対応の仕方を教えていただいた。 それをする前に、まずは今日のコラムを(^.^) 日々、なにかしら起きても。なんとかなればマル。 宇宙エネルギーたっぷりで、生きてるもんね。 さあ、レッツチャレンジ♪で、教わった事にチャレンジ♪ 今日もはつらつでゴー♪ ![]() 春になって、あったかくなるのもあるし、日差しが変わるのもあり、 片づけモードの、今まで使った事がない脳が動いてる。 これも宇宙エネルギーのトリートメントの効果だなっ(^.^) イルモノ、ソウジャナイモノに分けるのは基本だけど、その中間とか、 ストック、季節モノもけっこうある。というか沢山あるかも(笑) どの本でも、置き場所を決めて「使ったらそこに戻す」のも原則。 けど、現実は、そのへんにちょい置きしちゃう(^_^;) 戻すための動作、一歩が、動けなかったりして。 置き場所を考える、決めていくのは、ウルトラの脳トレになる。 先日読んだ本では、ざっくりBOXを用意し、まずは、そこへ放り込むと いう方法があった。ほほ~。 なんでもBOXは、あると便利かも。特に小物はね。 けど、ざっくりBOXがどんどん増えないようにしなきゃね(笑) なんでも軽く始めることから。慣れてくると、効率も上がる。能力もアップ♪ 宇宙エネルギー流しながら、イロイロとチャレンジ(^.^) 部屋の小物の置き場所を、ちょっと変えただけでも、すごく新鮮に♪ 日々の暮らしの楽しみ方っていうのも、色々あるね♪ ![]() 雪の季節は過ぎた思ってるのに、今日の予報では雪マークが。 太陽さんの姿も見えないので、寒々っとしてる今日。そういう日もある。 けど、日常のあれこれは普通にあるし、やってる。 宇宙エネルギーの応援を貰い、日々を過ごしているしね。 東京(本州)では、「花」というと「サクラ」と同義語だと、昨日の道新で、 小説家の久間十義(ひさま・じゅうぎ)さんのエッセイにあった。 そうだったのか~。これで、あの本、この本の、伏線の意味が納得できた。 北海道民は、「花」がサクラと結びつかない。 春になると、サクラだけじゃなく、一斉に色んな花が咲くから。 それこそ、百花繚乱の景色になる。順番に咲いてる場合じゃない。 開花点に達した各花が、こことばかりに咲きまくってる(^.^) 「日本人」と、ひとくくりにできない。各地で植物も動物・昆虫も異なる。 違いがあるから良い。多様性が、生き物の未来を大きなものにしてく。 そういうことだね(^.^) ![]() 今年も元気に花を咲かせてくれてるクロッカスやチオノドグサ。 明るい花の色を見てると、ほっとする。 春はちゃんと、やってきた。 春の気温になって、花はいつものように、花を咲かせた。 薔薇ノ木ニ 薔薇ノ花咲ク。 ナニゴトノ不思議ナケレド。 by 北原 白秋 「薔薇二曲」の一番の詩 普段は考えもしないけど、当たり前のことだけど、 その当たり前のことが、とてもすごいことなんだと、 そう想える日がある。 ![]() 薔薇ノ木ニ 薔薇ノ花咲ク。 ナニゴトノ不思議ナケレド。 by 北原 白秋 「薔薇二曲」の一番の詩 ユーチューブで調べたら、歌つきで見られて、びっくり♪ 最初にこの詩に出会ったのは、教科書だったので、 曲がついてて歌えるのには驚いた。なるほど~♪そうだったのか。 豆知識や、雑学が増えるのは、楽しい、面白い(^.^) 新しい情報が入ってきたら置き換えていく。それも脳トレ~♪ 色んな物の味方や視点を持つ方が、自分の中の多様性も広がり、 今や未来を生き抜いてく力にもなっていく(^.^) 正解のないことをしてる。なので、比べられない事も多い。 今日の自分はこれが好きでも、明日の自分は別の事をしてたり。 共生チーム君のリクエストを、知らず知らずに叶えてるのかも? なんて考えるのも、楽しい(^.^) 今日も宇宙エネルギー使いまくりで、あれやらこれやらと、 そして、のんびりも(^.^)。やっていこ~♪♪ ![]() 先日TVを見ていたら。いわゆるゴミ屋敷に住んでる方のお宅が映った。 昔、大切な物を捨ててしまった後悔から、何も捨てれられない人に。 だけど、なんとかしたいという事で、専門業者の手を借りて整理へ。 最初のうちは、あきらかにゴミとわかってても、要るか要らないかを 業者は依頼者に確認する。迷う物は一時保管箱に保存する事に。 そのうちに依頼者も慣れてきて、安心して作業を見守ってる状態へ。 そして。自分でも、一緒になって片づけを手伝うように。 この場合、業者さんの行動が誘い水になって、脳が動き出したのかも。 業者さんの行動をお手本に、自分でもやってみたくなったよう。 今までの脳と、違うところが動く。 なので、今までと違う事ができる。 やり方を知る、実際にやってるのを見る。まねしてやってみる。できる。 なんの世界でも共通するハナシだよね。 日本は長らく、リサイクルの社会だった。少ない物を使いまわしてた。 ありあまる程の物質に囲まれて暮らすようになったのは、近年の話。 なので、片付けというのも、新しい学問なのかもしれない。 ![]() 浴衣や着物を作り変えて、作務衣の上着を作る。 イロイロとチャレンジをしてきて、脳がこれになじんできた。 そして今度は、反物から新規に作務衣の上着を作るにトライ♪ お手本、見本となる資料はないけど、なんとかやってみる。 どうすると良いか、脳がフルに動く、働く。 考えてる時間の方が長い事もあった。 そのうちに、ひらめきも起き、作業が進んだりもして。 やった事のない事をする。何が正解かもわからない事をする。 百点になる、ならないもわからないけど。 やるのが楽しい。やるのは楽しい。チャレンジが楽しい。 実は、そういうことなのだった。 いつもとチガウ事をするって、実は楽しいことなのさっ。 それをする脳の元気は大事(^.^)。稼働領域も広げてく。 色んな刺激も取り入れながら。 宇宙エネルギーたっぷりで、チャレンジしてく。 新しい未来を、自分にプレゼント♪未来は茅根に更新中。 ![]() クロッカス。植えた覚えがない所にも、どんどん生えてくる。 花が咲いてるという事は、種を作ってる。 種を飛ばしてるのか、種を虫が運んでるのか。謎だ~。 ネットで見たら、約80種類もあるのだとか。そうなんだ~♪ そういえば、チューリップも、あちこちから葉っぱが伸びてる。 チューリップは種をつける。この種を植えても育つそう。 ただ、発芽しない場合もあるし、花を咲かせるまでには、 種からだと5年以上かかるのだとか。そうなんだ~♪ 植物にしても、環境の変化に適応できるよう、色んな方法で、 子孫を作り、伝えてく能力を備えてる。 人間にも、きっとそういう能力が備わってる。いつの時代にも色んなことがある。 だけど、ずっと生きのびてきて、子孫へとリレーを続けてる。 宇宙エネルギーの応援で、今日を明日を生きのびていこう。 それも役割のひとつかもしれない。 毎日が新しい日。宇宙エネルギーたっぷりで、新しい自分で過ごすのは、あり~。 何をしてるか。新しい自分つくり。既存の科学では、未だに発見されてないけど、 現実には、ある、存在してる、色んな分野や部位へのアプローチ。 何十年、何百年後には、発見されるかもしれない、今はまだ、未知の分野への アプローチを、今、することができるのは、なんて素敵なんだろう(^.^)♪ 地球に来たのは、ここでだけ手に入るものがあるから。 と、考えるのも自由(^.^)v 今日も、宇宙的視点も、持ちながら、元気でゴー♪ ![]() 新品で服を買う時に、これはどう作り変えようかな・・・と 考えながら買う時もある(^-^)。最初から、素材として見る時もある。 こういうのも、自由♪ 都会では、同じメーカーの同じ服を着たヒトに出会う事もある。 モノ作りが好きな人々は、ボタンを変えたり、別布をつけたりして、 自分だけのデザインにして楽しんでるそう。 こういうのも、自由。 大正、昭和の婦人服や着物が載った本を見ると、今の時代とは違う雰囲気で着てて、 見るのが新鮮。もちろん、浮世絵の着物もね♪ 自分の好きなように着る、作る、作り変える。 何をしてるか。モノつくりは、ものすごく想像力を駆使する。 それは、脳には、とても楽しいことだと思う。 ひとりひとり、異なる。だから、素敵(^-^) 宇宙エネルギーたっぷりで、自分の楽しみを作っていこう♪ 楽しんでいこう♪それも、脳には必要なことだね ![]() 先日、庭で外仕事をしていたら、何やら私のそばで飛んでるコが。 おや?と見ると、なんと、イトトンボ(^.^) 春になって、あったかくなって飛んできたのかな。 で。そのうちに。私の右手に止まった。 あらまあ♪ 宇宙エネルギーたっぷりの右手、お気に召したのね~♪ わかるコは、わかるのね~(^.^)。とばかりも言ってられない。 作業が進まないし~。 「そっちの木にお行き」と話しかけても、もぞもぞと動くけど、 飛ぶ気配はない。私から宇宙エネルギーを、ゲットしてる♪ なので私が低木に歩いていき、イトトンボを小枝に近づけると、 しぶしぶと小枝につかまった。 一仕事住んで、さっきの枝を見ると、イトトンボは、いなかった。 したいことをしに、飛んでいったのだろう。 宇宙エネルギーを、直接たっぷりゲットしたしね(^.^) 宇宙エネルギーの応援で、したいことができる自分がいる。 いいな~♪ このイトトンボ、ネットで調べたら、どうもオツネントンボらしい。 唯一、越年(おつねん)することから、その名がついたイトトンボの一種。 春になり、まっさきに宇宙エネルギーをゲットした君、良かったね~(^.^)b こんにちは。 投稿者:sai イトトンボも嬉しい宇宙エネルギーですね^ ^ こんにちは。 投稿者:yume スゴイ・イトトンボがいるんですね。本能で生きている生物の方が敏感。 ![]() 腸内細菌君に限らず、私と共生してる菌君達はずっと連綿といたけど、 それ込みの栄養学は・・・?。どうも今まで視界に入ってなかった模様。 疑問に思ってた。例えば天丼一杯が731Kcalとか端数までつくけど、 これは「計算上では」っていうのが主語にあるはず。そこでネットで調べたら。 >カロリーとは本来”熱量”を表す単位。 >高校の物理でいう所のエネルギー(もしくは仕事量)を表すのに使われる。 >カロリーと熱量とエネルギーには以下の関係がある。 >1kcal = 4187J = 1.2mWh = 427kgf・m カロリー 熱量 エネルギー エネルギー >1kcal(キロカロリー)のエネルギ-があれば、以下の事ができる。 > 水1リットルを1℃上昇させる。 > 1.2mWの豆電球を1時間点灯させる。 > 重さ427kgの物体を1m持ち上げる。(もしくは10kgの物を43m持ち上げる) >分かり易く例えれば、カロリーとは電化製品を動かすための電気と同じ。 >(1kcal=1.2mWhからも電気と同じである事が伺える) >最近では食品の三大栄養素であるタンパク質と糖質と脂質の含有量を分析して、 >タンパク質と糖質は4kcal/g、脂質を9kcal/gとして計算している。 >それを食べた人が、どれくらいエネルギーを消費するか分からない。 >人間のエネルギー変換効率が、食べ物を燃やした場合と同じかどうかも不明。 >更に言えば、吸収されずに排出されるカロリーがどの程度かも不明。 >最後に、そもそも人体に残ったエネルギー(カロリー)が、どの程度脂肪と >なるのか学術的或いは統計的なデータは一切無い。 ここに引用したのは栄養学でいうカロリーについてだけど、びっくりするよりも、 今までの栄養学が、共生チームに対しての考察が、ほぼないものだったのかもと、 そう推察できる資料になるなあと思ったので、引用させて頂きました。 人間は100カロリーで100キロ走れるとか、そんなシンプルな作りじゃない(笑) 腸内細菌君達の事も含めた栄養学、これからは必要なんじゃないか。 腸内細菌くんの中身も量も分布も、一人一人異なる。家族内でもね。 なので同じ物を食べても、食べ物の成分をどれだけ利用できるかも異なってくる。 共生チームにとっても必要な栄養をとっていこう。 宇宙エネルギーたっぷりで、彼らの元気も応援していこう。 こちらも元気アップしてくるのは、想像にかたくないね(^.^) ![]() 「おとなのねこまんま555」 by ねこまんま地位向上委員会 ・おとなの特権。ママに怒られる歳じゃないからね。 ・分量、適当にのせるだけ ・とにかく、あったかごはんがウマければ、それで良いのだ ・食べたら、その分、動けば良いのだ 「料理しなきゃ」からの解放。どう食べてもOK。 ねこまんまというけれど、言い方を変えれば、丼ごはん、のっけごはん。 言い方も、お好みで(^.^)。基本は、ごはんに「何かを」のせて食べる。 かつぶし、みそ汁、塩こうじ、缶詰、何でもOK。 海苔を手でちぎり、ねぎはキッチンハサミで切って、ごまと醤油をかけて。 さば缶やシーチキン缶をプラスしてもOK。←おかずにしても良し。 魚の缶詰は製法上、保存料を使用してない物が多い。それを選ぶこと。 何をしてるか。保存料や科学成分の少ない食事を目指す。 そして腸内細菌君、彼らにとっても必要な食物をとる。 仕事して帰宅して料理する。これは一人暮らしの男子や女子でも大変。 だけど何かを食べなきゃ。インスタント食品が続くと、元気も出ない。 カロリー神話、料理神話は脇におき。ごはんに何かを載せて食べる。 自分で何かをするということは、保存料や科学成分の入ってない 朝食、夕食を手に入れるということだ。 それは、腸内細菌くんも、元気になれるということにつながる。 葉っぱ類で、手でちぎれるものは、ちぎるも良し。 野外料理を室内でしてると思えば、どうってことない(^.^) こういう発想も、新鮮でしょ(^.^)b。あとは好みで♪ もちろん、時間のある時には、おおいに料理もしましょ♪ ![]() 吾蘇慕宇会セミナーイン旭川が済みました。 Mさん、参加のアラユル皆さん、ありがとうございます。 地球レベルの話から、宇宙レベルの話まで、たくさんの話題が(^.^) それにより「考える脳」の、新しい領域が刺激を受け、広がり、動く♪ ”覚えれば良し”の学校期間の後、社会では常に”考える”事を要求される。 その考えるという脳の領域は、いくつになっても成長可能。 もちろん、自分がそれを望んでるしね(^.^) 宇宙エネルギーたっぷりで、あの話、その話。 そしてお話を聞いてる間にも、自分で考える。 もちろん、地球レベルでも、宇宙レベルでも。 そして、宇宙エネルギー使いの能力もアップしてくのさっ(^.^) 今回、おおつのミニレクチャーの一つ。 「バラ」と、「ユウウツ」の漢字の覚え方、思い出し方を披露。 これも考え方がわかると、どの漢字にも応用がきくという事。 ”脳のくせ”を知ると、納得できる。 人間は、ひとりひとり異なるから、得意分野も得意な方法も異なる。 だけど豆知識や雑学が増える事で、情報と情報をつなぎ、 できることが増えてくと楽しい。そう思ってる(^.^) 身体の使い方で、新しいバージョンもちょっと披露したので、 五反田会でも試すタイミングがあるといいな(^.^)bイェイ♪ ![]() ネットの本に、画面に表示させる文字=フォントを変える方法があった。 それを実行してみると、たしかに文字が変わるサイトがある。オモシロイ。 フォントというのは、これらは全部、デザインされた文字だそう。 なので今までの漢字の「とめ」「はね」が、教科書と微妙に異なるらしい。 今は、幼児でもゲームや学習等で、パソコンやスマホになじんでる。 それで字を覚える子も多い。この文字は、教科書の文字と異なる。 で。学校では「とめ」「はね」を、一から覚え直さなくてはならない。 これを見直すという動きも出てるそう。 日本文字ってフレキシブルな面がある。きっちり決まってる事もあるけど、 時代によってもかなり変わってる。なんでそう思うかというと。 江戸時代、その時に寺子屋で子供達が習ってた文字だけど、 現代人には、ほとんど読めないのだ。 習ってた江戸時代の子供や大人には、すんなり読めてるのに。 江戸時代、本は高価なので貸本屋というのがあった。約660軒もあり、 顧客は10万人に及ぶという。そこでは黄表紙という絵入りの本も 貸し出されてた。「南総里見八犬伝」も人気本のひとつ。 文字は時代でも違う。変わる。デザインされる。 毛筆とエンピツとコンピュータ。道具によっても、変わるのさっ。 パソコンのフォントと、江戸時代の文字。幅広く楽しんでみましょ(^.^) ![]() ミシン(ソーイングマシン)のアレコレを調べたら、1854年に、 アメリカ製のミシンが、日本に伝来してる。 (旧暦で、明治元年1月1日は西暦の1868年1月25日にあたる) なんと江戸末期には、ミシンが日本に来てたのね。まあ。 ミシンができる前は、どの国でも手縫いが普通だった。 ”絹の着物”は今でも手縫いの方が良いそう。着物をほどいて反物に戻し、 洗ったあとにまた縫いやすいのがひとつ。また、ミシン針は太いので、 縫い目が布に残り、大きくするサイズ直しの時に目立つ。なるほど~。 最近は、手縫いで服を作る本も出てる。手縫いならではの良さもある。 縫い物はミシンで。という時代に育ってると、手縫いはどうか…と、 脳の新しい分野を開拓するにも等しいことから、縫い物がスタート。 やってみると、これはこれで、ありなのが判る(^.^) 色んな方法を知っている。← これが大切だと思ってる♪ ちゃんと料理する日もあり、のっけごはんで食べる日もあり。 色んな経験をしてると、非日常の時にも、瞬時に脳が対応できる♪ 私達の生きてる世界には、目に見えないものと、目に見えるものがある。 見えてるものが総てではなく、見えない方が、もしかしたら、多いし、大きい(^.^)。 見えてるものの範囲を超えて、新しい未来を日々、作ってる、生きている。 宇宙エネルギーの応援を貰いながら♪ 素敵だね(^.^) 今日も、色んなチャレンジでゴー♪ ![]() 土筆やタンポポ、野の花が、あちこちで。カラフルだな~。 土手や道端なら微笑んで見てられる(^.^)。庭では、そっとつまむ(笑) 今の自分の知識と異なる情報が来たら、脳は”はてな”という反応をする。 意味わかんな~い。今までので良くね?とかね。 例えば。今は、「お米は研がずに洗おう」という風に変わってる。 >「研ぐ」のは、精米後に日が経つと、糠や脂肪分が酸化変質した臭いや味が >でるので、これを除去するため。 >昔のお米は、精米機械の性能が悪く、糠の付着が多くて、この糠に >含まれる脂肪分が酸化変質し、この臭いや味がご飯に残ることがあった。 >「研いだお米」と「洗った」程度のお米では、ご飯の味に大きな差があった。 by yahoo!知恵袋より 現在では、お米の乾燥・貯蔵方法も変わり、精米技術も向上してる。 なので、昔の「研ぐ」ような洗い方では、お米が割れてしまい、大きさが バラバラになり、美味しいごはんを炊けないんだとか。 お米は糠というコートをまとってる。そのコートを剥ぎ取るのが、研ぐ(笑) 糠のコートが無い今の裸のお米を研ぐと、お米にダメージが。ひりひり(笑) お米を研ぐ、洗うといった身近な事でも、時代や技術の変化で、方法が変わる。 科学も情報も、どんどん新しく更新されてくよっ♪ なので、時代に合ったように、情報も方法も変えて良いのさっ♪ その柔軟性を、宇宙エネルギー流しながら、鍛えていこう。 レッスンしていこう。できるのが楽しいね(^.^) ![]() 昨日は半袖、今日は暖房。今日の天気予報には雪マークが(^_^;) この時期の北海道、こんな年もある。ってことさ~♪ その気候の中でも、花は咲き続けてる。強いなあ(^.^) 先日コラムに書いた、ねこまんまの本。材料もシンプルで、 あ、こういうのでも良いんだ~、これもありだね~と、楽しめた♪ 今度は、のっけご飯の本を見た。女性料理研究家の本ね。 ご飯に何かを載せるというのは共通。冷蔵庫にある物を載せたり、 調理した物を載せるのは、考え方としては、ほぼ一緒。 ただし決定的に違う点が。のっけご飯は、女性料理研究家の本。 彩り重視、味のバランス、栄養度が高いみたいな視点が多い。 特に、最後に何かもう一個を載せるという手間が増えるのが…。 写真としての見栄えは良いし、きれいだけどね。 例えば、例えばね。調理した。ごはんにのっけた、さあそれから。 もみ海苔のせて、カイワレのみじん切りを少々のせてと書いてあったら。 それを載せると、おいしいんだろうな。でも、なくてもいいやと、 レシピを引き算しながら見てしまう(笑)。これも脳トレに(^.^) 手間をかけて料理するのも良し、ぱぱっとのっけて食べるも良し。 腸内細菌君たちにも必要な成分をゲット。そして不要な成分をストップ。 まずは、色々やってみよう(^.^)。これも大事♪ 色んな発想で、自分の元気を確保していけるのは。 宇宙エネルギーの応援で、脳の自由度が高いっていうのも、あるね(^.^) おはようございます 投稿者:プリズム あれから自己流ねこまんま、やっています。今度はバターご飯に海苔としらす干しを 乗せてお醤油をちょっと垂らす、洋風しらすご飯をやってみたいです。 しらすトーストのご飯版です。 こんな事でもワクワクできるって、いいな(*^^*) ![]() ネットで料理の作り方(レシピ)を検索できる時代になった。 色んな作り方があって、楽しい(^.^) 昔の料理本と、違うなあ~と思うことがある。 それは何かというと。メイン料理の添え物が、無いか少ない。 「針生姜、ししとうを少々」「赤パプリカ、黄パプリカのスライス少々」 昔の本は少々の添え物も材料で用意しようだった。見た目は良くなり、 栄養バランスも良くなるんだろう。けど使いきれない添え物の材料が…。 で、結局なくてもいいやに(笑)。レシピ本を見るのは楽しいけどね。 今のネットので見るレシピは、メインの料理が簡潔に載ってる。 添え物があっても、”ご自由に”の一言もある。たぶん、これは。 女性が社会で働く、特に主婦たちが働くのも関与してると思う。 仕事後に、買い物をして調理して。盛り付け、彩り、栄養などを、 毎日、毎食バランス良く仕上げてく人もいるだろうけど。 シンプルでも良い、おいしく食べて元気に過ごすのも、ありだね(^.^) と、現実的な発信ができるようになってる。 宇宙エネルギーたっぷり封入した、ねこまんま、のっけごはん、丼、鍋。 共生してる味方菌くん達にも、必要な成分をとってゴー♪♪(^.^) ![]() |
![]() ![]() ![]() |