どちらがすぐれてるか、なんて決められないことの方が多い。
植物は、動くことができない。動物は動くことができる。
動ける方がすぐれてるって思う?なんのために動くのか。ここが必要。
1.敵から逃げることができる→植物は×、動物は〇
2.食べるものが手に入りやすい→植物は〇、動物は×
植物は光合成により、自分に必要な栄養は自分で作ることができる。
なので、動き回って食べ物を探す必要がない、とも言える。
動物は、常に食べ物を探す必要がある。それが植物であれ、動物であれ。
いつも手に入るとは限らない。
植物は、根を下ろすと、自分では動けないけど、タネは色んな方法で、遠くへ運ぶ。
風、虫、鳥、動物など、色んな手段、方法で。
そのタネが確実に発芽するか、わからないので、膨大な数をつくり、タネをまく。
すぐに発芽しないで、何年も寝てて、チャンスがきたら発芽する、なんてタイプもいる。
植物同士でもものすごく種類が豊富なので、陣地取りは、いつでも接戦。
動物に食べられることで、タネを運んでもらう作戦チームもいる。
甘い実をつけ、引き寄せて、遠くまでタネを運んでもらう。
互いに補い合ってるようにもみえる。どちらがすぐれてるというのではなく。
地球に最初のイキモノができ、集まって細胞になり、藻になり、植物へ、動物へ。
偶然にせよ必然にせよ、こうして何億年もイノチをつないできてる。
そりゃ強くもなるよね。
ちぎれても、ちぎれたところから再生してく草たち。キミら、長い歴史を生きてきたんだねと、
まだ地球では新参者のニンゲンは、ちまちまと、草取りするのであった。
今日も、いっぱい楽しもう(^^)。宇宙エネルギーたっぷりで♪