失敗が嫌いというタイプがいる。失敗するくらいなら、しない方がいい、みたいな。
え~、生きてくって、失敗込みだと、私は思うほうなんだけどね。
赤ちゃんだった頃から、これはどうかな、それはどうかなと、トライしながら育つ。
その中には、当然、失敗も多々。というか、なんでもかんでも、初めてばかりだから、
うまくいく方が少ないくらいのお年頃で。
次第に育ってくけど、小学生でも中学生でも、初めてのことは沢山ある。
多感な頃に、もしかしたら「失敗しちゃいけない」みたいなことを、
どっかで見たり聴いたりしたんだろうか。そういうことがあるかも。
オトナになって、失敗するくらいなら、しない方がいいという基準は、確たるものに。
失敗すると、ココロが傷つく。そういうこと込みの失敗かもね。
で。表現を変えると、ココロが傷つかない生きかたを選択してる。のかも。
とことで。ニンゲンは、一人で生きてるわけじゃない。
多くのヒトや出来事に対応して生きてる。自分の重い通りにならない場合もある。
そもそも、失敗のなにがなんなの?という場合すらある。
誰の目線からすると、というのもある。
昨日のコラムの、かレンダーの画びょう紛失事件。あれも失敗のひとつ。
だけど、逆手にとって、大掃除になったからマルのの範囲。と、どうってことない。
自分の印象を変えたから、ストレスにならなかった。次回対策も行ったし。
失敗は、くりかえさない。それが大事なんだと思う。
もちろん、何度か繰り返して、初めて身につく経験もある。
やってみなきゃ、わからないことばかり。それが地球生活。
他のヒトの失敗経験も参考データになる。失敗が成長させてくれた話もどっさりとある。
うまくいくことだけで出来てる世界に閉じこもらない。
なんだって、面白がってみよう。地球は、オモシロイところ、ステキなところなので(^^)
今日も、いっぱい楽しもう(^^)。宇宙エネルギーたっぷりで♪