みんな、得意分野があるし、不得意分野がある。
オールマイティの人もいるとは思うけど、まあ、それはおいといて。
A君は料理が得意で掃除が不得意。妻のBさんは、その逆。
なので、ここの家庭では、料理はA君が担当。掃除はBさんが担当。
互いに、得意なことで能力発揮。それで日々が回ってる。
夫だから妻だからというのではなく、得意なことを担当。いたってシンプル。
A君は、食べるのも好き、作るのも好き。Bさんは目の前に出て来た料理を食べる専門。
それで互いに満足している。
C君ちは、ひとおおりのことを全部妻のDさんが行っている。
Dさんは料理が苦手。それをC君は、理解できないらしい。
だって、できて当然じゃないの?とね。
なんにでも、得意・不得意がある。性別とか環境では表せない基本てきなこと。
CさんがDさんに対して不服があるなら、Cさんがやってもいいわけで。
けど、おれはしない。得意じゃないの一点張り。
みたいな話、世間には、ざらにあるでしょ。
自分は得意じゃないけど、ここまではできるとか、そういうことでも家庭はまわる。
Cさんだって、不服があるなら、自分でやってみるなり、家族で外食でもいいわけで。
〇〇できて当然、みたいな価値観、そんなのは昭和の話かもね。
やれることを、やれる範囲で。そうすると、ストレスが小さくなる。
できてもできなくても今日の話。明日はまた新たにスタート。
今日やれなかったことがやれてしまうかもしれない。
自分で決めた締め切りやゴールにこだわらない。
そして、自分の得意を伸ばし、不得意も、ちょっとはマルになるかもね。
これもみんな、アソビなのさっ(^^)
今日も、いっぱい楽しもう(^^)。宇宙エネルギーたっぷりで♪