アナベル♪
今朝のネットニュースで、宮城出身の元アスリートの方が
>納豆餅は、全国的だと思ってました…
ふむふむ。
私のまわりでは、ふつうに納豆餅、食べてたよって、食べてるよ(^^)
あんこ、きなこ、ずんだ、海苔と醤油、納豆、どれも好み。いけちゃう。
食べ慣れてると、それをおいしいと思う。
慣れは、大事。
先日、関西方面の方と話したら、ホタテではなく、ヒオウギ貝が主流なのだという。
ホタテに似たカラフルな貝。その方によれば、ホタテの方が大きいそう。へええ。
>イセエビ、大きくて豪華だけど、可食部は少な目ですよね?
と、聞くと、うなずいた。
>こちらでは、イセエビは獲れないので、食べる習慣がないんです
というと、
>イセエビは、みそが美味しいですよ
と、応えてくれた。なにかの時に覚えておこうっと。
TVで見た沖縄の「マース煮」。白身の魚は煮ると、ほぼ「マース(塩)煮」に。
居酒屋さんで出てくるのは、全部「マース煮」で、なんの種類のサカナかは、問わない。
そういう文化みたい。なるほど。
食べ慣れてるものが美味しい。日本は多種多様の生態系があり、食文化がある。
都市化されて、均一になったように見えても、その土地ならではの文化は今も。
その土地で採れたものを食べるということは、その土地の菌君たちを取り込むということ。
長年そこで生き抜いてきた存在を自分の中に取り込む。
ホモサピエンスは、ずっとうやって生きてきたのかも。
家庭菜園でとれた野菜を食べきってく。新鮮な菌君たちもきっといるよね。
宇宙エネルギー流しながら育ててるし♪植物が元気♪私達も元気(^^)イェイ♪
今日も、いっぱい楽しもう(^^)。宇宙エネルギーたっぷりで♪
もう少しで、7月の吾蘇慕宇会セミナーです♪
・旭川セミナーは基本的に毎月、開催致します。
※ 2025年 7月27日(日)終了 旭川会は「旭川クリスタルホール」です
※ 2025年 8月24日(日) 〃
※ 2025年 9日21日(日) 〃