こうするんだよと教わらないのに、やることが必要なこと。
それは、生活の家事全般。
性別によらず、今の時代は、できることが求められてるけど、
具体的に、こうするんだよと、お手本があってレッスンするわけじゃない。
なので、みんな、自分なりの方法で、やっている。
昔は、家庭でしこんで、っていう時代があったかもだけど、
この時代、家庭で家族で、そういう時間を共有することは、ほぼナイ。
ママもパパも働いてるし、子どもは塾やクラブ活動などで、接触できる時間は、かなり少ない。
わずかの時間で、次世代に、家事を伝えていく…。やれるかな~。
では、ママたちは、どうやって家事を身につけたのか。
そりゃ、本やテレビや、情報交換などで、後天的に身に着けたのさ。
教わらなくてできること、あんまりないんだよね。
料理だってそう、洗濯だって、掃除だって、情報集めて、実行して。
そのうちに、これかな~と、やってくけど。
それが正解かどうかは、わからないまま、ずっとやっている。
今はネットもあるので、もっと良い考え方、方法はないかなと、
探しやすくはなっている。
人生、家事とバトルで終わりたくないしね(笑)
好きなヒトの方法と、好きじゃないヒトの方法は、全く異なる。
そう、好きなヒトは、手間をかけるのも好き。
ただ、好きじゃないヒトは、その手間を、なんとか省エネ化できないものかと、
考える、工夫する。
これは、立派に脳トレ。考えないで、時間だけが消費されてたことを、
工夫して、もう少し短い時間で、効率を上げてクリアする。
それは、オリジナルの家事になってく。自分用のね。
誰かに伝えて、伝えたヒトも、好みで選択していけばいい。
正解がないのが、毎日の家事だもの。
3月が終盤になる。春が来る。暮らしの脳も、新バージョンにしていいよね(^^)
うふふ。
宇宙エネルギー流しながら、今日も、やることやってゴー♪
今日も、いっぱい楽しもう(^^)。宇宙エネルギーたっぷりで♪