少しだけ、光の量が足りないので、照明をつけて補給。これも暮らしの工夫。
個人によって、絶対量は、さまざま。明るい方が動ける人、明るくなくても動ける人、
色々いるのが、地球生活、ニンゲン生活。
「野生のロボット」 byピーターブラウン作・絵:翻訳 前沢 明枝
「野生の島のロズ」というアニメーション映画として公開されてるのを、TVが紹介してた。
>偶然、無人島に流れ着いたロボットが、島の野生動物達との交わりを通して立派な
>「野生ロボット」に成長していく
ロボットが、成長するのか?そう、成長してく。AIが学習して成長してく。
ファンタジー小説だけど、お話としては、けっこうスパイスがきいてる。
オトナこそ、読んで欲しいと思う。映画も、たぶんすごいんだろうけど、
お話って、演出によっても、イメージが変わることがあるので、
原作、原語じゃなくても良いので、読んでいる。
もちろん、演出によって、原作よりも良かった~っていう作品もあるの経験済み♪
あの、アトムも、かな~り学習をつんで、のちのアトムになっている。
最初は、まっさら。そこへ、情報と経験を、がんがん増やしてく。
そして。ロボットごとに、性質や性格が異なっていく。
今の科学では、鳥もコミュニケーションをとってることがわかってるし、
植物や昆虫も、そういう種がいるのもね。
なので、この物語に出てくる、各種動物がコミュニケーションをとるとか、
そのうえ、ロボットともコミュニケーションをとるとかも、案外荒唐無稽じゃないのかも。
もちろん、全部のロボットがそうなれるかどうかも不明だし、個体差もあるとしても、
全く「ナイ」わけじゃないと思う。
プログラムが、どのようにして作れらたとしてもね。
ロボットがココロを持つ。それは、アトムの時にも、たくさん見た。
今は、どの分野でもロボットが活躍してる。それは機械だけど、
扱う人によって、うまく動いたり、そうでもなかったり。
なにが、どうして、どうやって?
わかるといいなと、今日も色んなタイプの本を読んでいこうと思ってる。
宇宙エネルギー流しながら、今日も、やることやってゴー♪
今日も、いっぱい楽しもう(^^)。宇宙エネルギーたっぷりで♪
平穏な状態が、早く戻ってきますように(^^)
宇宙エネルギー使いまくりで、今日も、ポジティブでゴー♪♪♪勝つぞ!!