毎日が同じじゃない。天気予報を眺めて、作戦を練る


☆ 2025年9月6日(土)東大宮茶話会、7日(日)吾蘇慕宇会セミナーイン浦和開催!

熱中症対策として、こまめに水分を取ろうとの呼びかけが。
のどが渇いたと感じなくても、水分補給をしよう。
これをふまえて。

疲れたと感じなくても、休息をとろう。

動いてる時に疲れたと、疲れを感じることもあるけど、
「疲れを感じるセンサー」が先に疲れて鈍くなり、疲れがわからなくなる場合が。

まだダイジョウブと自分に言い聞かせ、まだまだいける、やれると動くと…。
その先は、想像したくない。

色んな方のお話を聞いてるうちに、疲れがわからなくなるという現象に気が付いた。

トリートメントをすると、
>僕は、つかれてたんですね、今はわかります
という感想を何度も聞いている。

そう、疲れすぎてて、疲れをキャッチする器官も、にぶい、機能しないことが。

オトナ対策。こまめに休む。効率のために。
やすんだあとは、動ける。効率よくクリアできる。

北海道で経験してること。
ものすごく寒い日は、アタマを使う作業は効率が悪い。
身体が熱を作るほうに、自律神経がフルに活躍。なので考え事には向かない。

あんまり暑い日は、やっぱりアタマを使う作業は効率が悪い。
汗をかいて体温維持のために、自律神経がフルに活躍。なので考え事には向かない。

6月の旭川、いつになく暑い日が多かった。そういう日は、調理もシンプル、
もしくは省略も。アタマを守ってくための知恵(^^)/
やれる日には、集中して、あれとかこれとか。

毎日が同じじゃない。天気予報を眺めて、作戦を練る。
勝つための工夫。ジャッジはいつでも自分だもの。イェイ♪

今日も、いっぱい楽しもう(^^)。宇宙エネルギーたっぷりで♪