
ローマは一日にして成らず。片付けも一日にして成らず。
そう、片付けって、一日でやろうと思っても、そうならないみたい(^^)
色々試してみて、今は、部屋のどこか広い面に、なにもない状態を作っている。
例えば、自分がよく使うテーブル。忘れたら困る物、とって置きたい物、
とりあえずの一時置き場になっている。実際、手の届くところにあると便利だし。
それで、テーブル全体に広がって、それがちらばってる感が大きかったけど。
ふと。そっか、半分空いてると、いいかもと。
テーブルに置いてあるものは、とりあえず片側に寄せて、半分は空いてる状態に。
しまい込むと忘れる。覚えてる量が減っていく。なので目の前に置いておく必要は増える。
とびら一枚をあけるのが、おっくう。だから目につくところに置いておきたい。
片付けの本を書くくらいだから、ほとんどの本が「しまう」「しまい方」がメイン。
目につくところに使うものを置いて、便利で過ごしたいという要求は、自力でやるしかない。
あれ?これって、料理にも共通してることかも(^^)
要る・要らないは、個人で異なる。年齢でも異なる。
要るとおもって保管してる量も、個人で異なる。
使う物のストックも、保管も、千差万別。
ただ、最終的には、自分にしか価値がわからないものなんだという見方が要ると思う。
思い出品は、特にね。
ということで、片付け脳も育ててる最中。片付け本を読むと刺激は受けるけど、
そのままの方法では、自分に合わないノウハウも多いので、自分流に変えていく。
冒頭の、テーブルの半分が広々は、自分に合ってると思った。
やるべきこと、みるべき資料など、分別して置いてたけど、
広いのは気持ちいいねの脳を先に満足させている。
生活するのに、何がいるのか、便利なのかも個人で異なる。
自分に合った方法、この先も、トライしていこうと思ってる。
宇宙エネルギー流しながら。
今日も、いっぱい楽しもう(^^)。宇宙エネルギーたっぷりで♪
平穏な状態が、早く戻ってきますように(^^)
宇宙エネルギー使いまくりで、今日も、ポジティブでゴー♪♪♪勝つ
