
片付けの本は、片付けが好きな人が書いたり、片づけられるようになった方の成功例の本が多い。
できなかった人ができるようになるのは良いのだけど、成功例のハードルが高いことも。
性格違うし、年代も違うし、そもそも要るものが住む地域によっても違うし。
参考にはなるけど、そのままやれることが少ない。
何かに似てると思ったら。料理本にも共通する話。
カンタンというのに惹かれて読むけど、そんなことがないのは、もうお約束(笑)
なので、自分の体力、性質に合った方法を、実践しながらトライし続けている。
片付けの本に多いのは「全部」をきれいにするタイプ。そのためにモノを処分したりが必要で。
最近見た本では「一部」だけきれい。そこがきれいなら、気分もスッキリというもの。
生活してるんだから、散らかるのは当たり前。その散らかるところも「一部にまとめる」
という方法もあった。
帰宅して、カバン、着たもの、全部、部屋のすみに。目隠しのボックスの裏などに。
部屋のあちこちに散らばってないし、そこにあると、必ずわかるのがミソ。
次の日は、そこから必要なモノを取り出して、さっとおでかけ。
これは、一人暮らしの例だけど、一人暮らしの平日なら、こういうのもありかも。
そして。何も置かないスペース、例えばテーブルの半分などがあればマル。
ここだけは、生活上、何か置いたとしても、寝るまえに、ちらかりスペースに移動させて、
寝る前には、スッキリ。
料理が好き、片付けが好きなタイプのような、完璧じゃなくて良い。
自分が便利で、スッキリと暮らす。それが大事。
これならできるシリーズの片付け編。やってるのよ~♪らくちん。
使いたい物を便利な場所に置いたら、ちらかってるように見えるけど、生活だもん。
片付いてる場所と時間がある。これくらいのところからスタートさっ♪
今日も、いっぱい楽しもう(^^)。宇宙エネルギーたっぷりで♪
