日常いろいろ

日常生活こそ、新しい工夫と発想と♪

どうして、こんな簡単なことが思いつかなかった? でも、気がついて、やってみると、グッド♪ 日常の暮らしって、割と同じコトをずっとやってる場合が。 だけど、ちょっと変えてみるだけで、随分とラクになる♪ 少し長い「布パーツ」があって、縫い直しを...
脳トレ

日常史を後世に伝えるには、どんな方法があるかなあ。

日常史って、後世に残りにくい、伝わりにくい 先日、江戸の本を読んでたら、正月について、こう書いてあった。 >江戸時代の人々は、1月1日は休んでた。 >疲れを癒してた。ゆっくりしてた。 >あいさつ回りは、1月2日から。 江戸の人も、正月の、つ...
宇宙エネルギーを使う

とても寒い日は眠い。ふふふ。

とても寒い日は眠い(^^)。理由は知らないけど、眠い。 眠い時に寝るチャンスがある時は、寝る。 その方が、のちのち、グッド♪ 寒い日は、いつもよりも多く体内の熱を作ろうとする(はず)。 免疫君や、色んな機能を維持することが優先する(はず)。...
脳トレ

大昔の人の普通の暮らしって、どうだったのかな。

美瑛・北西の丘で。十勝連山も見える日でした♪ 日常の暮らしは、歴史に残りにくい。 今も昔も、歴史として残ってるのは、 社会的な大きなできごとや自然現象の方が多い。 多くのひとが行ってる、ふつうの暮らし。 どんな住環境で、食環境で、道具環境だ...
北海道ニュース

「雪のあるまち」が、ふつうの人、珍しい人

美瑛の塔から見る風景、色々と♪ TVをつけたら、名古屋のアイドルが、北海道の番組収録中、 雪がふってきたので、うれしそうに上を向いてた。 くちをあけて、雪をうけとめていた。楽しそうだった(^^) 北海道出身の芸人さんは、雪に慣れてるので、 ...
脳トレ

縄文時代から、専門性・技術性の高い民がいたみたい(^^)

美瑛の木と空と白い雲と、キツネのあしあと。 昔よりも今の方が優れてるとは限らない。バージョン2 縄文時代。諸説あるけど、約16000年前の紀元前140世紀頃から、 紀元前10世紀頃の時代と推定されている。 アスファルト。近代の建築材料の気が...
脳トレ

後世に伝承する能力は、今も伝わってる、きっと♪

美瑛駅~♪石組みの駅舎です 昔よりも今の方が優れてるとは限らない。と思う今日この頃 何千年、何万年前のヒトの方が、今よりも優れた技術を持ってた。 どうやって彼らはその技術を生み出したのか、手に入れたのか。 それの伝承が途切れた謎もある。今も...
宇宙エネルギーを使う

絹の反物で、シーツを作ってみた♪グッド!

これは、風呂敷を結んで作るバッグ ものを作る、創るのは、ニンゲンの楽しみのひとつ。 素材があって、「これで何かを作れないかなという脳」は、 いつでも適度に動いてる、働いている。 ある日突然、そうだ、絹の反物を使って、シーツを作ろう♪と閃く。...
宇宙エネルギーを使う

吾蘇慕宇会セミナーレポート札幌 1/14

空が明るい色に♪雲も白い(^^) 吾蘇慕宇会セミナーイン札幌が済みました。 Mさんによる、DNAの話、それにまつわる話がたくさん。 そして、自分でもセルフトリートメントを、たっぷりと。 日頃ゆったりとした時間をとれない現代人には、貴重な時間...
お得な考え方♪

その時々の、自分の元気に合ったことを選び、行動する

「今の自分」は、どういうタイプかな? 毎日、決まったルーティーンで動くAさん。 起きる時間も寝る時間も食事時間も、いつもほぼ同じ。 家族の方は時間がバラバラだけど、それに合わせて 家事はするけど、Aさん自身は、ほとんと同じペース。 だって規...