脳トレ

宇宙エネルギーで生活

いつだって、生きている。いつだって生きのびている。どのイキモノもね

出先で。ランの花。 星新一さんのショートショートストーリーで、 「ノックの音が」というのがある。 この本に収められた15本は、すべて「ノックの音がした」で始まる。 覚えているのは、ほんの少しだけど。 地球最後の一人になったのに。「ノックの音...
宇宙エネルギーで生活

上弦の月と下弦の月の見分け方♪

出先で。うさぎのお人形 友人に、上弦の月、下弦の月って判る?と聞かれた。 その時は、夕暮れに、三日月が出ていた。 記憶があいまいだったので、調べてみた。 >上弦と下弦は諸説あり、有名なものは下記の2つ。 >1。太陰暦の時代、月の前半(上旬)...
宇宙エネルギーで生活

具だくさんの味噌汁。家の中のあれもこれも、脳トレになるのであった~

郊外で。雪の上には、キツネの足跡が。 具だくさんのお味噌汁や具だくさんの鍋物で、あったまろう。 たしかに、そうだよね~。でも、どうすると可能なの? 一人分とか、二人分の場合は? というのをクリアする方法のひとつとして、野菜をカットして冷凍し...
宇宙エネルギーで生活

モノつくりって、楽しいな~♪なんでも、脳トレになるな~♪

北彩都ガーデン♪キラキラ♪ CG全盛の時代かとおもいきや、コマ撮りという手法があるのを見た。 これは、かなり前からある手法。 クレイ、つまり粘土で作った人形を、ほんの少しずつ動かして撮影して、 つなぎ合わせて動画にする。 私の見た番組では、...
宇宙エネルギーで生活

一万年前の人々の名前を、私達は知らない

出先で。目をひく赤♪ 縄文時代は、今から13000年くらい前から2300年くらい前までと言われている。 つまりは。日本でも、今から一万年前にヒトは住んでいた。集団生活しながら。 その当時でも、言語はあっただろうと思う。 話してコミュニケーシ...
宇宙エネルギーで生活

新しい技術や道具の開発で、今までとは異なる結果が出るように

北彩都ガーデン 一月は、色んな動植物だけでなく、地球の色んなイキモの番組を見た。 私達ニンゲンも、もしかしたら、彼らのような能力、持ってるのかも。 などと思いながら。 植物達も昆虫たちも微生物たちも、ネットワークがあり、 コミュニケーション...
宇宙エネルギーで生活

今日はクリスマスイブ。予定がある方も、そうじゃない方も、楽しもう(^^)

旭山動物園で。 サンタクロースのソリを引くトナカイ。 生物学的には、メスだそう。 トナカイは鹿と違って、オスもメスも、ツノがある。 オスのツノは春に生え、繁殖期が終わる9月~10月になると落ちる。 かたや、メスのツノはは冬に生え、5~6月に...
宇宙エネルギーで生活

進化ってなんだろう?適応ってなんだろう?

北彩都ガーデン♪ 昆虫の9割は、飛べるそうだ。 byNHKスペシャル「超・進化論」より え、ほとんどってことじゃないの。 地球の空を最初に飛んだのは、鳥じゃなくて(鳥は昆虫の2億年後)、 昆虫なんですって。 しかも、その飛ぶ能力は、鳥とは違...
宇宙エネルギーで生活

イキモノが持つ力、能力。目に見えないだけで、実は相当あるんじゃないかな

北彩都ガーデン♪ イキモノの番組を見るようになった。 動物でも植物でもね。ガーデニングも含めて。 色んなヒントが、そこにあると思ってる。 地球に生きてる、生きる生物の変遷。 環境の変化で、イキモノが変わるというけれど。 それは、本当にそうな...
宇宙エネルギーで生活

性格だと思われがちだけど、 性質かもしれない。

北彩都ガーデン♪ テーブルの端っこに、水が入ったコップを置いた子ども。 お母さんが、あ、まずいと思った次の瞬間、コップは床に落下。 それを片づけながら、お母さんは子どもに。 「なんで、こんなところに置くの!」と、叱る。 実は、お母さんが言い...